藤沢数希

株式の価値とは、将来の株主に帰属する会社が生み出す利益をディスカウント・レートで割り引いて総和を取ったものだが、こうしたファンダメンタルズとは関係なく、ただ単に、もっと高く買ってくれるやつ(Greater Fool=もっと馬鹿)がいるという予想だけあれば、どんな高値で買っても合理的である。通常の金融政策では、金利が経済のファンダメンタルズを反映するために、中央銀行は満期が1日の金利だけを操作して、それ以上の期間の金利は、マーケット・メカニズムで決定されていく。しかし、こうした短期金利がゼロに達してからは、日銀が買い入れて金利をつぶしていく国債の満期をどんどん長期化させていた。そして、このような非伝統的金融政策をさらに一気に推し進めようとしているのが、アベノミクスであり、黒田日銀である。 国債金利のファンダメンタルズによらず、日銀(Greater Fool)が常に満期の長い国債を買ってくれるのだから、国債価格は上がり、金利は下がる。こうした長期金利の人為的操作は、日銀がデフレ脱却を通して狙ってやっていることではあるが、まさにバブルそのものであるとも言える。 しかし、全てのバブルがそうであるように、ファンダメンタルズから乖離したバブルは必ずはじける。このような日銀のリフレ政策により、どの程度財政破綻のリスクが高まるのか正確に知るのは困難だが、少なくとも財政リスク・プレミアムは上昇する方向にある。また、ここまでの量的緩和をしても、依然としてデフレが継続する可能性は十分あるが、それでも予想インフレ率は上昇する方向だろう。それにもかかわらず、長期金利は低下を続けて来たのだから、国債価格のファンダメンタルズからの乖離はどんどん大きくなっているといえる。